よりよい建築材料の普及

鉄骨・鉄筋づくりの普及
~耐震技術の発達~

明治維新によって、国をあげて西洋の文化を取り入れようという気運が高まる。もちろん建築物もその例にもれず、西洋の技術が導入され、官庁関係の建物を手はじめとして、本格的な西洋建築が建てられた。
当初は、外国人が設計を手がけていたが、彼らの指導によって日本人建築家が育ち、多方面で活動を始める。

もともと日本建築はおもに木材を使っていたが、このころから石やれんがを使った建築が出てくる。しかし、日本は地震が多く、石やれんがは崩れやすい。そこで、地震にそなえる耐震技術を向上させなければならなかった。
そこで、鉄骨や鉄筋コンクリート、さらに、鉄骨鉄筋コンクリー卜といった新しい材料が導入されることになる。
これらについてはゆっくり説明するが、このような強い材料が建物の主要な部分に使われるようになったのだ。

日本で本格的に鉄骨づくりの建物が建てられるようになったのは、1910年ころから。1902年の三井銀行本店や、それに次ぐ日本橋丸善書店の建設などが鉄骨づくりの先駆けとなった。

その後、鉄筋コンクリートづくりが普及する。鉄骨づくりの丸善書店にも、床に鉄筋コンクリ一卜が用いられた。
建物全体に鉄筋コンクリー卜が使われたのは、1911年の横浜の三井物産ビルがはじめて。地下1階、地上4階の、白いれんが張りのオフィスビルだった。

鉄骨鉄筋コンクリー卜づくりでは、三越の本店が1914年に建てられ、都市近代化のシンボルになった。5階建てで、中は5層分を貫いた吹き抜けになっていたが、床は畳だった。関東大震災に遭い、数回の増改築を経て現在の形になった。